
クローゼットの中がジメジメして、湿気がたくさん。。
湿気のせいで、クローゼットの中のワイシャツやスーツ、ネクタイ 、衣類にカビが生えてしまった。どうにかならないものか・・・
そんな経験はありませんか?
この記事では、そんな悩みに応える、クローゼット・押入れで使える、
電源不要なコードレスのコンパクト除湿について、実際に購入し、利用してみた感想、レビューを書いていきたいと思います。
結論としては、購入してとても満足していますので、オススメです!
購入の経緯
私は普段、クローゼットにスーツやワイシャツ、ネクタイ などの衣類を入れています。
クローゼットの中は、通気性が悪く、湿気がこもりやすいため、クローゼットに保管していたスーツやネクタイなどがカビて、白くなってしまったことがありました。
クローゼットの湿気対策として、市販されている吊り下げ型の除湿剤や、据え置き型の除湿剤(湿気を吸うと薬剤が固まり、容器に水がたまる仕組みのもの)を利用したりしていました。
吊り下げ型や据え置き型の除湿剤は、基本的に使い捨てなのでエコではないのと、効果があるのかないのかあまりハッキリせず。。。
吊り下げ方の除湿剤は、外に干して、日光に当てることで、中の除湿剤が乾燥し再利用できるものもありますが、私自身ズボラな性格のため、外に干すこと自体が手間でなかなか干して再利用したことがありませんでした。
据え置き型のも除湿剤は、除湿されていくと、中に入っている薬剤が水に代わり、除湿している感じはとてもあるのですが、使い捨てなので、水がたまったら捨てて、また新しいものを買う必要があり、エコではなく、コストがかかるため、正直とても手間でした。
また、買い置き・買い溜めをしておく場合も、置くスペースをとり、かさばるため、効率が良くないなぁと感じていました。
そこで、コードレス(電源不要)で、コンセントにささずに繰り返し使える充電式のような除湿機はないか?と探した末に、今回ご紹介する、コードレスの除湿機にたどりつきました。
使い方
使い方はとても簡単です。
使う時は、クローゼットや押入れ、流しの下、靴箱など除湿したい場所に置くだけです。
除湿機の中に入っているビーズが空気中の湿気を吸い込む仕組みになっています。
ビーズのの色が見えるようになっており、色の変化で、除湿の状況がわかるようになってぃす。
使い始めはオレンジ色になっています。

除湿をしていくと、段々と色が黒くなります。

商品説明では、10日ほど除湿効果が持つと記載されていますが、実際は4〜5日ではビーズは真っ黒になっています。
目で見て除湿効果も確認できるので、良いですね。
実際にどのくらい除湿されているのか
実際にどのくらいの、除湿効果があるのか気になりますよね。
除湿機を乾燥スタンドで乾燥させた、除湿する前の状態の重さと
除湿機をクローゼットに入れて、除湿を行った後での重さを測ってみました。
除湿機を乾燥スタンドで乾燥させた、除湿する前の状態の重さ
除湿する前の、除湿機の重さはちょうど500gです。

除湿機をクローゼットに設置し、実際に除湿した後の重さ
除湿機をクローゼットに設置して5日経過したときの重さは548gでした。


除湿機の中のビーズの色がオレンジ色から黒色に変化しています。
実際に湿気を吸い込み、除湿がされていますのがわかりますね。
除湿機を設置する前と後のクローゼット内の湿度の変化は、まだ測っていないので、
実際に計測しましたら、またこの記事に追記したいと思います。
メリット、デメリット、気になるところ
メリット
・使い捨てではなく、何回でも専用のスタンドを使い乾燥させて繰り返し使用できる
・乾燥時間は2時間と短い
・大きさがコンパクトで、クローゼットや、押入れ、流し台の下、靴箱など置き場所を選ばない
・費用対効果で考えた場合に、吊り下げ式や据え置き型よりも安い
デメリット、気になるところ
・通常のコンセントに挿して使う除湿機に比べれば、除湿能力は劣る
・定期的に乾燥させる手間が発生する
くらいでしょうか。
今のところ、これといって、あまりデメリットらしいデメリットはないように感じます。
コードレスの小型除湿機以外のクローゼットの除湿方法について 番外編
この記事では、クローゼットの中で利用できる、電源不要のコードレスの小型除湿機を紹介ました。
私は今回紹介した、コードレス除湿機で満足していますが、番外編として更に2つクローゼットの除湿方法を紹介します。
実際に私が体験したものではないので、個人的なアイデアでしかありませんが、参考として書いてみます。
普通のクローゼットの中には、コンセントがついていないため、クローゼットの中で、通常のコンセントから電源をとるタイプの除湿機を使って除湿することはできません。
ただし、以下の2つの方法を使えば、コンセントから電源を取るタイプの除湿機での除湿も可能です。
①クローゼットの中にコンセントを設置して、クローゼット内を直接除湿する方法
一つ目は、文字通り、クローゼットの中に、電気配線を通して、コンセントを設置して、クローゼットの中でコンセントから電源を取れるようにする方法です。
クローゼットの中のコンセントから直接電源を取り、除湿機を直接設置して充電する、という方法です。
賃貸のアパートに住んでいる方の場合は、厳しいかと思いますが、持ち家や分譲マンションに住んでいる方であれば可能な手段です。
以下のブログに実際にやってみた方の記事が掲載されています。

我が家は賃貸のアパートなので、このブログに記載されているようなことは出来ないですが、持ち家の方などは、このように、クローゼット内にコンセントを設置することができるのであれば、そもそもコードレスではなく、クローゼット内に通常の除湿機を設置すれば、しっかりとクローゼット内を除湿することができます。
②ポータブル電源から電源を取り、除湿機を使う。
クローゼット内にコンセントを設置するよりも簡単な方法として、少し強引なやり方にはなりますが、ポータブル電源を利用して、除湿機を動かし、クローゼットを除湿する方法です。
ポータブル電源とは、一般的に、スマートフォンのバッテリーなどに使われているのと同じ「リチウムイオン電池」というものを使い、繰り返し充電して使える、大容量の蓄電池を搭載した充電器のようなものです。
電波を正弦波という波形のものであれば、家庭内のコンセントとほぼ同じように使うことができます。
ここ数年で急速にポータブル電源が普及してきており、いろいろなメーカーから、電気容量や値段も様々な種類が販売されています。
キャンプや釣り、車中泊での旅行、緊急時や防災用に購入して持っている方も多いと思います。
もし既にお持ちの方であれば、使わない日は、除湿機の電源としてクローゼットの除湿に利用してみてはいかがでしょうか?
まだお持ちでない方は、アウトドアでの利用や防災用も兼ねて購入してみて、普段特に使う予定がない時は、クローゼット内の除湿に利用してみても良いかと思います。
仕事などで毎日ポータブル電源を使うというような方以外は、実際、毎日使うことは少ないと思いますので、既にお持ちの方は週に1〜2回クローゼット内の除湿で利用するのは効率的だと思います。
まとめ
この記事でご紹介した、電源不要のコードレス小型除湿機について、改めてメリットをまとめると以下のようになります。
- 使い捨てではなく、何回でも専用のスタンドを使い乾燥させて繰り返し使用できる
- 乾燥時間は2時間と短い
- 大きさがコンパクトで、クローゼットや、押入れ、流し台の下、靴箱など置き場所を選ばない
- 費用対効果で考えた場合に、吊り下げ式や据え置き型よりも安い
結論としては、非常にオススメです!
クローゼットや押し入れ、靴箱、流し台の下などの湿気に困っている方は、是非購入を検討してみてください。